オフィスBMの取材日誌 自動車系物書きのクルマとバイクと…

記者として、カメラマンとして 日々自動車&バイク関連を追いかける、クルマメディア業界の何でも屋・青山義明のブログです。

カテゴリ: 掲載記事(AutoMesseWeb)

福井県今庄にあるダートトライアル専用コース「オートパーク今庄」は、2023年末をもってその営業が終了することになったが、この今庄を舞台に年間6戦を開催していた「ノーマルカーダート4時間耐久シリーズ」が2024年シーズンのスケジュールを公表した。
01_AMW_231217_NormalCarEndurance
「オートパーク今庄」は、全日本ダートトライアル選手権も開催する日本屈指のダートトライアルコースで、2008年に営業を開始。しかし2023年末をもって15年間の営業に終止符を打つこととなった。近年このコースを舞台に行われてきた「ノーマルカーダート4時間耐久シリーズ」は、今庄ができる以前から開催されており、30年近い長い歴史を持つシリーズである。

シリーズは、4名から多いところで8名というドライバー構成のチームの成績を基に、E(エキスパートクラス)、S(スポーティングクラス)、C(チャレンジクラス)の3つのクラスに分けて参戦を受け付けている。ピットインの義務回数は1000cc未満なら5回、1501cc~1600ccなら8回といった具合に、排気量によって決められ、1回のピット滞在は最低2分というものだった。

ダートコースでのシリーズだっただけに、クルマはボコボコになる可能性も高く、とりあえず動けばいい、というようなチョイスで安い中古車を見つけてきてこれに参戦するチームも多かった。
02_AMW_231217_NormalCarEndurance
また、使用するタイヤはノーマルタイヤのみというレギュレーションで、これまではスピードレンジも低めのため、レギュレーション上でロールケージの義務はない(4点式以上のシートベルトは必要)という参戦に対する敷居の低さも特徴だった。

しかし、この耐久シリーズは今庄の閉鎖で大きく様変わりすることとなった。シリーズ名は「ノーマルカー耐久」シリーズとなり、オンロードコースとダートコースの3カ所(愛知県・キョウセイドライバーランド/京都府・京都コスモスパーク/滋賀県・奥伊吹モーターパーク)を使用することとなった。これまで通り参戦の車両コストを抑えつつ、しっかり戦えるシリーズは引き続き変わらない。

参加車両は、1000㏄から1500㏄の2駆NAでノーマルであること。使用するタイヤは偏平率60%以上でハイグリップタイヤの使用は禁止。参加クラスはこれまで通りレベルで区分され、エキスパートクラス(FR車両を含む)、スポーティングクラス、チャレンジクラス(初心者クラス。優勝者は上のクラスに編入となる)の3つのクラスで構成される。
03_AMW_231217_NormalCarEndurance
このレギュレーションの中で、どのような車両が出てきて、どのような車両が速いのか? 気になるシリーズの誕生といえる。ちなみに2024シーズンの年間スケジュールは以下の通りとなる。

第1戦:2月11日(日) キョウセイ(オンロード)
第2戦:4月7日(日) キョウセイ(オンロード)
第3戦:5月12日(日) 京都コスモスパーク(ダート)
第4戦:6月30日(日) キョウセイ(オンロード)
第5戦:8月10日(土) 奥伊吹モーターパーク(ナイターオンロード)
第6戦:9月29日(日) キョウセイ(オンロード)
第7戦:10月27日(日) 京都コスモスパーク(ダート)
第8戦:12月8日(日) キョウセイ(オンロード)

年間にサーキットタイムトライアルやジムカーナ、林道アタックやヒルクライムといったさまざまなカテゴリーでの競技全5戦でシリーズを構成する「BRIG Driving Challenge Series(ドライビング・チャレンジ・シリーズ)」の2023年シーズンが終了した。
01_AMW_231216_BDCrd5
ダイハツ「エッセ」といえば、2005年から2011年まで販売されたダイハツの軽5ドアハッチモデル。最高出力58ps/最大トルク6.6kgmを発揮するKF-VE型エンジンに、車重700kg台の軽量なボディを採用し、6代目ミラをベースにしたシンプルな実用車として軽快に走る1台として登場した。すでに販売は終了しているものの、現在でも比較的リーズナブルに中古車が入手できるうえに、維持費も安く、モータースポーツを手軽に楽しむのにも最適な1台となる。

そのダイハツ エッセを使用したワンメイク・シリーズ「ALL JAPAN ESSE CUP(AJEC)」がスタートしたのは2020年のこと。AJECはその後2022年から「BRIGドライビング・チャレンジ・シリーズ」という名称に変わって、エッセ以外の車種も対象にした車種統一異種格闘技戦的なシリーズとして展開中である。その2023年シーズン最終戦となる1戦は、スパ西浦モーターパークで行われたサーキットトライアルとなり、2023年12月16日(土)に開催された。

今シーズンのクラス分けとしては、エッセを中心とした新規格軽自動車2WDモデルの「エッセ」カップ、新規格軽自動車のLSD非装着車による「くるま相談室」カップ、さらには日産マーチのワンメイクとなる「マーチ」カップ、1.5Lクラスのコンパクトカー(1.6Lのスズキ「スイフト」も参加可能)で争う「コンパクト」カップ、BMW MINIワンメイクとなる「MINI」カップ、「GRヤリス」ワンメイクの「YARIS」カップなどとなる。この最終戦には、エッセだけで10台(ダブルエントリーを含む)がエントリー。他にもコンパクトカーを中心に21台のエントリーを受け付けることとなった。

パイロンジムカーナ、ヒルクライム、ダウンヒルなどを行ってきた今シーズン、競技カテゴリーとしては、サーキットでのタイムアタックとなるこの最終戦は、カテゴリーで2グループに分け、10分間のタイムアタックを2本行ってその中のベストタイムを競うものとなる。今回使用するのは、愛知県にあるスパ西浦モーターパーク。そのコースを逆走(反時計周り)という形で使用する(コース長1561m)。1台の車両をシェアするダブルエントリーも可能となることから車両のシェアも多い。

残念ながら明け方まで残っていた雨の影響もあって路面はウエット。競技中には陽が射してくるタイミングもあったものの路面状況の劇的な改善はなく、ちょい濡れという難しいコンディションでのタイムアタックとなった。非常に短い時間だったが、各選手が集中してタイムアタックを行い、無事に事故なく最終戦は終了。ここまでもつれ込んでいた各クラスでの勝者が決まり、2023シーズンのチャンピオンが確定した。

僅差での戦いとなった「エッセ」クラスは、ポイントで3番手につけていた鈴木博司選手(ゼッケン7 MAC TOOLS MOTULエッセ/1分9秒045)がこの最終戦をしっかり走って優勝。シリーズポイントでは、2位に入った行徳 聡選手(ゼッケン6 Purple Esse/1分11秒518)と同ポイントと並んだが、勝利数で鈴木選手がタイトルを獲得した。
02_AMW_231216_BDCrd5
「前戦のヒルクライムが全然ふるわなくて、それでランキング3位になってしまったので、それでもいいと思ったんですが、タイトルをいただけて、素直にうれしいですね。今シーズンを振り返るといい時と悪い時があって、もう少し悪い時のリカバーができたらいいですね」と鈴木選手。
03_AMW_231216_BDCrd5
LSD非装着のノーマルエッセを対象とした「くるま相談室」クラスでは、伊藤瑠衣選手(ゼッケン10 ウエストファームエッセ61號車/1分19秒222)が初優勝で見事タイトルを決めた。レースデビューが今年6月のこのシリーズ第2戦というデビューイヤーでチャンピオン獲得となった。

「今日は初めてのコースでライン取りもわからず自己流でしたし、タイヤがすべるし、という状況でしたが、だからうれしい結果となりました。クルマに不満も出てきたので2024年は少しイジって出たいです」
04_AMW_231216_BDCrd5
この日4台がエントリーした日産マーチのクラスでは、和田光司選手(ゼッケン11 BRIG Power+ WATER RACINGマーチ/1分10秒256)が2022年に続いての2連覇となった。だが、和田選手はこの日ダブルエントリーをしており、同じクルマで走った長島章夫選手(1分8秒392)に負けて最終戦は2位となった。

「今日はこのマーチがまだまだ速く走ることが再確認できました。じつはBRIG HILLCLIMBシリーズもこのマーチでタイトルを獲得しており、2冠を達成できました、本当にうれしい」とコメントしてくれた。

ちなみにこの日のオールオーバーのベストタイムは1分5秒454の大野靖春選手(ゼッケン21 KRT BRIG MINI)となった。2024年シーズンは、2023年シーズン同様に開催の方向で調整中である。

2020年6月から一般社団法人SSP(サイドスタンドプロジェクト)が開催しているパラモトライダー体験走行会。これまで輩出したパラモトライダーは180名を超え、ボランティアスタッフは1485名にも上り、さらなる広がりを見せている。その2023年最後の走行会は、茨城県にある筑波サーキット内にあるオートレース選手養成所での開催となった。
04_AMW_231204_SSP
12月4日(月)、2023年最後となるパラモトライダー体験走行会が、筑波サーキットにあるオートレース選手養成所の駐車場およびオーバルコースで開催となった。パラモトライダー体験走行会は、レジェンドライダーとして知られる『青木三兄弟』の三男であり、WGP(世界ロードレース選手権)GP125クラスで2度の世界チャンピオンを獲得し、現在はオートレーサーとして活躍している青木治親選手が代表理事を務める一般社団法人「SSP」が主催するイベントだ。

パラモトライダーとは、身体に機能障がいを有しているライダーのことを指す。生まれつきの障がいや、事故や病気によって身体の自由が効かなくなってしまった方に向けたバイクの体験走行を行うイベントである。

2020年の6月からスタートし、これまでに30回以上の回数を重ねているこの体験走行会。バイクに乗ってもらうことで、夢をあきらめないこと。障がいを負ってもバイクに乗れることを実際に体感すること。そしてバイクの楽しさを広く体験してもらいたいという思いで、定期的に開催されている。
03_AMW_231204_SSP
体験走行会では、SSP側が参加者に合わせてカスタムしたバイク、そして参加者用のヘルメットやプロテクターなどの装備も持ち込んでいるという至れり尽くせりの内容だ。参加者それぞれの障がいに合わせ、下半身不随の参加者には手元のボタンで操作するハンドシフトユニットを備えたバイクを用意したり、視覚障がいの参加者にはヘルメットに組み込んだインカムでスタッフとコミュニケーションをとりながら走行ができるようになっている。

体験走行ということで、走行は、何種類も用意した転倒防止のアウトリガーをバイクに装着し、まっすぐ走れるのか、バランスをちゃんと取れるのかといったところからチェックをしながら練習を重ねていく。バイクが不安定になる低速での発進や停止のタイミングやバイクへの移乗など必要な時はボランティアスタッフがこれを支えることになる。

今回参加したパラモトライダーは5名。そのうちの3名は視覚障がい、ほかに脊椎損傷の下半身麻痺、そして交通事故による右下腿切断による義足装着者という顔ぶれとなる。体験会はこれまで通り、基礎練習として駐車場を使ってまっすぐ走行する練習を行っていく。今回は1名がこの基礎練習を卒業し、オーバルコースでの大型車両での走行も体験できた。
07_AMW_231204_SSP
もちろん、うまく走ることができて満足げな笑顔を浮かべる参加者もいれば、思った通りバイクを動かすことができず、悔しい思いをしている参加者もいる。それでもバイクに乗ることができた喜びは参加者はもちろん、この場にいたボランティアスタッフも同じだ。

今回の開催をもって2023年のパラモトライダー体験走行会は終了となった。次回は年明け3月ごろに開催を予定しているという。詳細が決定次第オフィシャルサイトで発表され、ボランティアスタッフの募集も行われる予定だ。

2023年11月20日(月)、千葉県にある袖ケ浦フォレストレースウェイを舞台に、HDRS(ハンド・ドライブ・レーシング・スクール)というスクールが開催された。このスクールを主宰するのは一般社団法人国際スポーツアビリティ協会。この理事長を務めるのが車いすドライバーとして活躍する青木拓磨選手である。
05_AMW_231120_HDRS
青木選手は国内ロードレース選手権での大活躍の後、世界最高峰となる2輪ロードレース世界選手権(WGP)に1997年から参戦を開始した伝説のライダーである。フルエントリー参戦2年目となる1998年シーズンが開幕する直前に行われたGPマシンのテスト中の事故によって脊髄を損傷し、車いす生活を余儀なくされてしまっている。

事故後に4輪ドライバーに転向し、活躍している青木選手が、展開しているこのHDRSは、ハンドドライブでクルマを運転する人のドライビングテクニックの講習という点に注力したスクール。

機能障がいを有している人ならではのクルマのドライビングの最適なポジションや操作方法を確認し、それぞれの障がいに合わせたドライビングをレクチャーしている。それはハンドルの位置やシート位置、シートベルト、といった各項目をきっちり正しい位置で乗車することからスタートしている。

HDRSでは、まずスラロームおよびブレーキングからスタートする。きちんと乗車姿勢を取れているかを確認した後、休憩を挟み30分×3回のサーキット走行が設定される。障がい者はもちろん、一般健常者も参加が可能。ただ、参加費用は障がい者は健常者に比べ大いに割引されているのも特徴のひとつである。

車両は基本的に参加者自身のクルマを持ち込んで走行することになるが、アクティブクラッチやグイドシンプレックスといった手動装置を組み込んだレース用車両の日産「マーチ」やホンダ「N-ONE」も持ち込まれており、これらの車両をレンタルすることもできる。またHDRSのハンドドライブ車両で走行する青木選手の助手席同乗走行も可能である。
11_AMW_231120_HDRS
そして今回は、この会場に、トヨタ自動車が現在開発している「キネティックシート」の開発車両である「GRヤリス」が持ち込まれた。「キネティックシート」とは、人の骨格の動きに合わせて座面と背もたれが、骨盤と背骨の運動軸周りにそれぞれ動くことで、身体への負担を軽減できるというもの。
02_AMW_231120_HDRS
この二つの軸を支えることで、路面の凸凹による振動や、旋回時の横Gに対して、腰から背中にかけての動きで頭が安定するように持っていくという。頭部の揺れはもちろん、筋肉への負担軽減効果もある。国際福祉機器展や先日開催された「ジャパンモビリティショー」でも出展されているシートだ。
03_AMW_231120_HDRS
通常、クルマのシートといえば、身体をしっかりとホールドするものであり、サーキット走行などになれば、深い座面やサイドサポートなどを備えたより拘束力の強いバケットシートをインストールすることにもなっていく。しかし、この「キネティックシート」は全く逆の発想で、「人間本来が持っている姿勢を保とうとする仕組み」を活かしたもの。

実際に車両に乗っているシートは、少し厚みのあるシートカバーが載せられているだけのように見える。座面と背もたれが、骨盤と背骨の運動軸周りにそれぞれ動くことで、身体への負担を軽減できる。路面の凸凹による振動や、旋回時の横Gに対して、腰から背中にかけての動きで頭が安定するように持っていくことで、頭部の揺れはもちろん、筋肉への負担軽減効果もある。
01_AMW_231120_HDRS
脊椎損傷という障がいを負ってしまうと、体幹がなく、足で自分の身体を支えることができない状態になることもある。そうなると、乗車姿勢をしっかり保持しながら、そのうえで加減速と旋回操作を上腕2本で行うことになる。そのためこのHDRSではシートベルトをしっかり固定し、その上でシート位置を合わせて身体をホールドさせるように指導をしている。

キネティックシートは一般道で下肢障がいを持つ方がハンドルにしがみつかなくていいシートというコンセプトであり、強烈な横Gが掛かるサーキットでの走行は得意分野ではないわけだが、「意外と面白い」と参加者。

シートベルトもゆったり目に固定して走行しても身体が持っていかれることがない。「どんな感じなのか?」と実際に聞いてみると「腰を柔らかく持ってもらっているような感じ」だという。横Gで足は振られてしまっているが、ハンドルの切れ角を的確に探っていくことができるようになった、と好評だった。

開発については、基本骨格はできており、現在はその耐久性についての検証を進めているという。とくに車いすから車両への移乗の際の入力や擦れに対する耐久性を上げていく必要がある。と言いながらも、2023年からは次のフェーズで実証をしていく計画だという。デザインも含め、2024年のH.C.R.(国際福祉機器展)にはお披露目できるのではないか、とのことだ。

2023年1月22日(日)、愛知県蒲郡市で初めて行われた「パワステがまごおり」は成功裏に終わった。WRCドライバー勝田貴元選手の祖父である勝田照夫氏が代表を務める「パワステがまごおり実行委員会」は、2024年1月21日(日)にその第2回目が開催することを決め、そのラリーへの参加者を募集していたが、応募多数で受付終了を待たずして募集を締め切ることとなった。
01_AMW_231202_psGamagoori
近年のクラシックカー・ラリー・ブームと、ラリージャパンの開催と、ラリー熱が高まっている愛知県で、2023年1月に初めて開催された「パワステがまごおり」が第2回目の開催に向けて準備が進んでいる。その舞台となる蒲郡市は、南側が三河湾に面し、北側には三河湾スカイライン(県道525号 蒲郡環状線)など山々をめぐる山間ルートも持つ、海も山も楽しめる愛知県南部に位置する観光都市である。
03_AMW_231202_psGamagoori
西浦温泉、三谷温泉、形原温泉、蒲郡温泉という4つの温泉街、ミニサーキットの「スパ西浦モーターパーク」も有しており、マリンリゾート施設「ラグーナテンボス」やテーマパーク「ラグナシア」、そして「ボートレース蒲郡」といった観光スポットも多数備えた街である。そして2024年の全日本ラリー選手権開幕戦となる「Rally 三河湾 2024」の開催地としても今注目を浴びる存在でもある。
04_AMW_231202_psGamagoori
2023年1月に開催となった第1回目の「パワステがまごおり」には、モリゾウことトヨタ自動車の豊田章男会長も来場し、自らトヨタGRヤリス・Rally1を駆りデモランを披露するなど、このイベントを盛り上げていた。

2回目の開催となる「パワステがまごおり」は、前回同様、愛知県蒲郡市海陽町のラグーナビーチ(大塚海浜緑地)をメイン会場として開催。ラリーカーのデモランやはたらく自動車の展示や、同地区から出航する三河湾のクルージング体験なども行われる。

そのメインのイベントとなるスカベンジャーラリーは、いわゆる買い物ラリー。設定したルート(総走行距離40km程度)を走行しながら、主催者が用意した課題などをクリアしながら規定の時間内でゴールするというもの。今回の、このスカベンジャーラリーについては、2024年3月1日(金)〜3日(日)に蒲郡市をメイン会場として開催する「Rally 三河湾 2024」のプレイベントとして開催されることとなる。

「パワステがまごおり2024」開催を前にこのスカベンジャーラリーでは上限100台の募集が行われた。対象車両は、クラッシックカー、スポーツカー、ラリーカー、普通乗用車とゆるめの設定。前回はこの募集告知から締め切りまでの期間が短かったこともあって、73台の参加に留まったが、今回は募集開始から応募も多く、12月15日の締め切りを待たずして、11月末にはその上限に達してしまっていた。

開催を前に盛り上がりを見せる愛知県蒲郡市の「パワステがまごおり」、新しく開催される「Rally三河湾」のプレイベントとしても大いに注目したい。ちなみに、参加車両の募集は終了しているが、現在も引き続き車両誘導や会場設営のボランティアスタッフは募集をしている。

このページのトップヘ