オフィスBMの取材日誌 自動車系物書きのクルマとバイクと…

記者として、カメラマンとして 日々自動車&バイク関連を追いかける、クルマメディア業界の何でも屋・青山義明のブログです。

2020年01月

アメリカで有名な公道レース、毎年6月に開催される第98回「パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム(パイクスピーク)」の2020年大会暫定エントリーリストが、現地時間1月16日に発表された。
2019PPIHC_Start
パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムは、アメリカ・コロラド州にあるパイクスピークという山の峠道を、誰が一番速く登りきるかタイムを競う単純明快なヒルクライム・レース。スタート地点の標高は2862mだが、山頂付近にあるゴール地点の標高は4302mと高い。そのため、走って(登って)いくにつれ酸素が薄くなり、ゴール付近での内燃機関のエンジン出力は約30%低下するといわれている。

全長20km、コーナー数156のコースは、以前は未舗装のダート部分も多く存在していたが、2012年には道路全域が舗装されている。このヒルクライムの初開催は1916年で、同じアメリカで開催されているインディ500(インディアナポリス500マイルレース)に続く、世界で2番目に歴史のあるレースである。
2019PPIHC_Shute
競技はコースを1台ずつタイムアタックする。コースとなるのは、普段は観光有料道路として使用されている道路を使用し、レースの時だけ一般車は完全閉鎖される。決勝前の1週間がレースウィークとして練習走行ができるものの、練習走行及び予選走行はこのコースを3分割して行われているため、スタートからゴールまでを通して走行することができるのは、決勝日に走る1回のみとなる。

参戦車両もさまざまで、2輪/4輪ともに参戦ができたが、近年2輪選手の死亡事故が相次いだことから、昨年大会後の2019年7月に、2020年大会の2輪部門の一旦休止が発表されている。また、今回はコース全面舗装後初の4輪のみの大会となる。

そして、例年通り、1月を迎え、エントリーが締め切られた後の最初の暫定エントリーリストが公開された。この時点ではエントリーは済ませているものの、ドライバー名や車両名が決定していないチームも数多い。現時点でのエントリー数は62台と、昨年の最初の暫定リストが102台(四輪74台、二輪28台)だったことを考えると大幅なエントリー数減となっている。

気になる日本人選手のエントリーだが、昨年参戦をしている3選手が今年もエントリーリストに名を連ねた。

まずは、昨年パイクスに初参戦した吉原大二郎選手(#86 2013年式トヨタ・86)。ルーキーイヤーとなった前回大会では、練習走行から好調で、予選セッションでは全体で7番目のタイムを出したものの、アッパーセクション手前でマシントラブルに見舞われ、リタイアとなっている。
PikesPeakEntryDaiYoshihara
そのリベンジともいえる今回は、マシンをGRスープラ(#90 2020年式トヨタスープラ/タイムアタック1クラス)に乗り換えて参戦する。

次は、今回で3回目の参戦となる小林昭雄選手。過去2回ともに天候悪化によるコース短縮の憂き目に遭っており、これまでのところ、決勝で全コースを走れずボトムセクションのみの走行。今回こそは全行程をアタックしたいところだ。
PikesPeakEntryAkioKobayashi
ちなみに使用車両は、これまでと変わらずポルシェ911GT3 996(#249 2000年式ポルシェ911GT3)となるが、参戦クラスは、タイムアタック1クラスからオープンクラスへ変更している。

東洋人初のFIAモンテカルロラリー優勝(2006年)の経験もある、トップラリードライバーの奴田原文雄選手も参戦。パイクスピークでは、2012年に「#230 トヨタ・モータースポーツTMG EVP002」を駆り、EV(電気自動車)クラス優勝(総合6位/10分15秒380)も経験している有力株だ。
PikesPeakEntryFumioNutahara
2018年からは日産リーフで参戦を開始しているが、小林選手同様、2年連続で短縮コースでの出走となってしまっている。今回も電気自動車での参戦となるが、GLMのトミーカイラZZ(#230 2020年式 GLM Tommy Kaira ZZ)での参戦となるようだ。参戦クラスは、最強マシンがそろうアンリミテッド・ディビィジョンとなる。

ここ数年恒例ともいえる天候の悪化でコース短縮がなされているが、今年は2輪部門が無いので、午後の天候が崩れる前には全車がレースを終えることができることを期待したい。現時点では、エントリー内容がすべて公表されていないエントラントが11台ある。パイクスではおなじみのリース・ミレン選手の名前もないが、今後エントリーリストが更新されていけば、おなじみの面々が出そろうかもしれない。
PikesPeak
6月22日(月)には車検が行われ、翌23日(火)から各日3時間ずつの4日間の練習走行セッションが行われ、休息日を挟んで、6月28日(日)に98回目となるパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムの決勝が行われる。

モータースポーツイベントを取材するジャーナリスト、専門誌編集者などにより組織される団体「日本モータースポーツ記者会(Japan Motorsport-journalist Society = 略称JMS)」が主催する「第18回JMSモータースポーツナイト」が、都内で開催された。ここで日本モータースポーツ推進機構が毎年開催している「モータースポーツジャパン フェスティバル」の2020年の概要についても紹介が行われた。今年はオリンピック開催に伴い、会場は昨年までの東京・お台場から東京・渋谷にすることが発表された。
JMS_MSN2020_01
「モータースポーツジャパン フェスティバル」とは、日本のモータースポーツ文化の継承と発展を目的に、特定非営利活動法人(NPO法人)日本モータースポーツ推進機構が主催するイベント。各自動車メーカーと、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)、日本レースプロモーション(JRP)、GTアソシエイション(GTA)が、中心となって2006年から行っている。
JMS_MSN2020_04
モータースポーツを身近に感じられる春先のイベントとして「モータースポーツジャパン フェスティバル イン お台場」として、これまで東京・お台場の特設会場で開催されてきたわけだが、今年は東京オリンピック開催の関係でお台場の特設会場の使用ができないということで、その開催についてはアナウンスがなされていなかった。

ところが、今回JMSモータースポーツナイトの会場において、モータースポーツジャパン実行委員会の日置和夫委員長が「モータースポーツジャパン フェスティバル イン 渋谷」と題し2020年4月4日(土)~5日(日)に開催することを発表。渋谷駅周辺の8か所のスペースが書き込まれた地図がお披露目された。

これまでの走行イベントが開催されるのかは不明だが、15回目の開催となるモータースポーツジャパンはこれまでとは大きく異なることは間違いない。詳細なイベント情報は近日オフィシャルホームページで公開するとしている。
JMS_MSN2020_07
ちなみに、JMSモータースポーツナイトは新年会ともいえるイベントで、毎年この時期に自動車メーカーやレーシングチーム、レースオーガナイザー、サーキットといったモータースポーツ関係者を集めて行われる。この場では、毎回、モータースポーツ界において顕著な活躍をし、今後の活躍が期待される選手をJMS会員から募り、その投票によってJMSアワード(大賞および特別賞)を選出している。
JMS_MSN2020_08
今回は、ル・マンで優勝した中嶋一貴選手がJMSアワード特別賞、そしてSUPER GT GT500クラスでタイトルを獲得した山下健太選手がJMSアワード大賞を受賞した。残念ながら2選手ともに欠席、ということでビデオレターが会場に流され、JMSの高橋二朗会長からそれぞれの代理人に銀皿が贈呈された。
JMS_MSN2020_02
また、ステップアップカテゴリーで活躍、そして2020年シーズンでも更なる活躍が期待される若手ドライバーを紹介するコーナーでは、FIA-F4チャンピオンの佐藤 連選手、SRS-Formulaスカラシップ獲得、SFJ日本一決定戦ウィナーの岩佐歩夢選手、鈴鹿SFJチャンピオン、JSSスカラシップ獲得の澤 龍之介選手がこれに選ばれた。この3選手は、今シーズンと将来に向けての抱負を語った。
JMS_MSN2020_03
他にも今回はゲストとして「JAF WOMEN IN MOTORSPORT」座長であるモータージャーナリストの飯田裕子さんが登壇し、この女性のモータースポーツ参加促進に向けた活動などを紹介した。

2002年からスタートし、今回で17回目を数える「第17回子どもアイディアコンテスト」の最終審査会が、2020年1月11日(土)、リニューアル改装中の東京・青山にあるHondaウエルカムプラザで開催された。
HSW001
全国の小学生を対象とする「子どもアイディアコンテスト」は、子どもならではの発想から生まれるアイディアをカタチにすることで、「夢を持つこと」、「挑戦すること」、「創造すること」の大切さや楽しさに気づいてもらうことを目的としたコンテストだ。
HSW002
「未来にあったらいいな」と思うモノのアイディアは、前回の6409作品を大きく上回る過去最多の8155もの作品が集まった。そのアイディアはまず絵に描いて応募となる。一次審査を通過すると、今度はそのアイディアを実際に立体作品にして、この最終審査会の会場で、審査員たちを前にプレゼンテーションをすることとなる。
HSW009
一次審査はHonda社員54名によって行われるが、この最終審査では、ゲスト審査員として、審査委員長も務める脳科学者の茂木健一郎さん、カーライフジャーナリストのまるも亜希子さん。日本科学未来館 科学コミュニケーターの八田愛理奈さんの3名。
HSW003
主催者側からは、本田技研工業からは鈴木麻子執行役員(人事・コーポレートガバナンス本部本部長)、そして昨年に引き続いて本田技術研究所の松橋 剛執行役員(HGオートモービルセンター デザイン担当)が参加し、合計5名の審査員の前でこれを発表することとなる。
HSW004
最終審査に残ったのは小学生低学年の部14作品、高学年の部14作品の計28作品29名。今回も家族の身近な問題から、地球の環境問題までさまざまな問題を解決するアイディアが披露された。
HSW010
そして審査の結果、最優秀賞、優秀賞、キッズ大賞(最終審査に臨んだファイナリストが選ぶ賞)、審査員特別賞が発表された。

このページのトップヘ