オフィスBMの取材日誌 自動車系物書きのクルマとバイクと…

記者として、カメラマンとして 日々自動車&バイク関連を追いかける、クルマメディア業界の何でも屋・青山義明のブログです。

2019年11月

2019年11月16日(土)・17日(日)、三重県の鈴鹿サーキットで開催された「SUZUKA Sound of ENGINE 2019」。これは、モータースポーツの歴史的価値を絶やすことなく維持し続けるために、自動車・バイクへの興味喚起の機会とモータースポーツへの憧れを抱いてもらえるようにと、鈴鹿サーキットが2015年から開催しているイベントである。今回、注目のコンテンツの一つとして、レース中の事故が原因のケガで車いす生活を送ることになった元GPライダー、ウェイン・レイニーのバイクでの走行がお披露目されたことだ。
SoundofEngine_002
ウェイン・レイニーといえば、1983年および1987年のタイトルを獲得するなどAMAスーパーバイクで活躍後、1988年から世界ロードレース選手権(WGP)500クラスにフル参戦。1990年からヤマハのエースとして500ccクラスで3連覇を達成したレジェンドライダーである。ちなみに1988年~1989年には、ケビン・マギーとペアを組んで、チーム・ラッキーストライク・ロバーツから鈴鹿8耐にも参戦し、1988年は優勝を遂げてもいる。
SoundofEngine_008
ところが4連覇を目指していた1993年のWGP第12戦イタリア・ミサノで、トップを快走中にハイサイド転倒。第六頚椎損傷により下半身不随となり、レーシング・ライダーを引退、車いす生活を余儀なくされている。ライダー引退後は、「マールボロ・ヤマハ・チーム・レイニー」を1994年に結成し、チーム監督に就任したが、その職も1998年に退任している。

そのようなウェイン・レイニーが鈴鹿サーキットを訪れたのは、1993年の日本GP以来。じつに26年ぶりの鈴鹿サーキットでの走行となるわけだ。

実はこのイベントには、レイニーと同じくWGPで活躍していて下半身不随となってしまった青木拓磨が展開するSSP(サイドスタンドプロジェクト/元ライダーの方はもちろん、一般の方でも障がい負った方でも、青木拓磨と同じようにオートバイに乗る趣味を一緒に楽しんで行ける取り組み)も関わっている。
SoundofEngine_004
青木拓磨は、鈴鹿8耐、そしてMotoGP日本大会で、大勢の観客の前をレーシングバイクでの走行を披露。そのような経緯からSSPには、このイベントの前に「レイニーがバイクに乗って走行できるのか?」という打診を受けたという。「それなら一緒に走りましょう!」という青木拓磨の二つ返事で、この企画がスタートしたわけだ。

まず、レイニーが実際にバイクに乗れるのかということを検証するため、青木拓磨側から足が不自由でもバイクを操作できるシステムをアメリカに送付(バイクは後輪ブレーキとシフトチェンジは足で行う)。その映像はすでに公開されているが、実際にアメリカ国内でレイニーが走行できたことから、鈴鹿サーキットに集まったファンの前での走行が実現した。
SoundofEngine_006
イベント初日の16日(土)は、「WGP US Legends -Wayne is Back-」と題して、ケニー・ロバーツ、エディ・ローソンとともにレイニーの3台で走行したが、17日(日)には青木拓磨が鈴鹿サーキットに入り、レイニーと合流。USレジェンドとともに4台のバイクで走行を行った。ちなみに レイニーが乗ったのはヤマハYZF-R1。
SoundofEngine_005
これまで青木拓磨が使用してきたシステムと同じものをレイニー側に貸与して装着。ハンドルに取り付けたボタンでシフト操作ができるユニットを取り付け、ステップはビンディング仕様で足を固定している。
SoundofEngine_007
4台は鈴鹿サーキットの東ショートカットを使用したコースを3周した。青木拓磨がWGPに参戦を開始したのは1997年とレイニーが引退した後。つまり、これまでに2人が一緒に走行をしたことはなく、まさに時代を超えた共演が実現したわけだ。また、これまで青木拓磨が元GPライダーの兄弟と一緒に走行をしたことはあったが、このシステムを使用した2台のバイクがコースを同時に走行するというのも初めてのこと。
SoundofEngine_003
この走行によって、事故等により半身不随になりバイクをあきらめていた方々に再び「乗れる」という夢と希望を与えられたら、と思う。

富山県に本拠を置く光岡自動車が2020年度新入社員内定式を都内で開催した。
Mitsuoka002
数年ぶりの新卒採用ということで、各事業部の担当役員、人事担当者、各エリア採用担当、企画担当といった主要な面々だけではなく、ゼネラルモーターズ・ジャパン(GMジャパン)の若松 格代表取締役社長をはじめとした来賓、さらにはメディアを交えての懇談会となった。

今回の内定者17名のうち15名(大学生のみ)が参加したが、まずは、光岡太進取締役からの内定書が授与された。
Mitsuoka004
そして今回の出席した内定者紹介も行われた。内定者は北は北海道から、南は熊本まで日本全国に及ぶ。学生フォーミュラに参加していた学生もいれば、就職説明会の場で光岡自動車を知ったという学生までさまざま。

今回の採用を担当した坂井晶監査役からは「今回はマイナビを通して全国の学生さんにアプローチをしましたところ、全国から180名もの応募者が集まりました」という。

どうしても、光岡自動車というと光岡ブランドの開発車事業が目が行ってしまうが、正規輸入車ディーラー事業やブブ中古車事業も展開しており、「ランボルギーニを売りたい」という学生もいた様子。採用の決め手は光岡に対する「愛」だったようだ。
Mitsuoka005
来賓の挨拶として登壇したGMジャパン若松社長は、自身のヤナセに入社した新入社員時代にS10ブレイザーを納車した際、約束の1時間も前からお客様が家族そろって玄関の前で待っていたという出来事を振り返り、「新しいクルマを納車するということは人生の転機に立ち会うことのできる素晴らしい仕事。日々食べている食事はすべて覚えてはいられないけれど、乗ってきたクルマは全部覚えているものです。それは、クルマには愛があるから。人生の節目節目に関わっていくことのできる素晴らしい仕事です」と内定者たちに語り掛けていた。

昨年創業50周年を迎えた光岡自動車の光岡章夫社長は、その50周年を迎えての「夢、挑戦、次代へ」というキャッチフレーズにある通り、これから100周年を迎えるための準備をしていくという。その第一歩がこの今回の採用だともいう。
Mitsuoka006
また、余興としては、光岡章夫社長がボーカルを担当しているバンド「Acting」によるライブが行われ、内定者とともに大いに盛り上がった。

実際に内定をもらってこの日参加した学生から話を聞くと「これからクルマがどうなっていくのかわからない時代ですが、この光岡のいいモノを作り続けるという変わらぬ姿勢が決め手です。会社の規模は関係ありません。この光岡自動車をもっと世の中に知ってもらえるよう、頑張りたいです」という熱い思いを語ってくれた。
Mitsuoka001
この若者たちが作る、次の時代の光岡自動車に期待したい。

「セントラルラリー愛知・岐阜2019」が11月7~10日の4日間、愛知県および岐阜県で開催。このラリーは、2020年WRC日本開催決定を受けて、FIA世界ラリー選手権(WRC)日本ラウンド招致準備委員会が、そのプレイベントとして開催したもの。FIA公認の国際格式のラリーとJAFの国内格式のラリーを同時に行われた。
CentralRally23
このラリーでなんといっても注目なのは、競技車両の中で真っ先にコースを走る、ヤリスWRC(ドライバーは勝田貴元選手)、さらにシトロエン C3 R5(新井大輝選手)、シュコダ・ファビアR5(福永修選手)などの国際格式部門。国内で見ることのできないマシンをひと目見ようと、多くのラリーファンが会場を訪れた。また国内部門では、全日本ラリー参戦車両が数多く参戦。さらにはクラシックカーのラリーも行われ、実に様々なラリーカーが秋深まる中部地方の一般道を快走した。
CentralRally03
参加選手は、今シーズンの全日本ラリー・チャンピオンの新井敏弘選手を筆頭に、全日本のトップドライバーが居並ぶ。奴田原文雄選手はドライバーとしてではなく、タレント・哀川翔選手のコ・ドライバーとして参戦している。またゲストとして、トミ・マキネンやペター・ソルベルグといった往年の名ラリードライバーも集結した。
CentralRally01
愛知県長久手市にある愛・地球博記念公園(通称:モリコロパーク)にサービスパークが置かれ、8日夕方にはセレモニアルスタートも行われた。このセントラルラリーにおけるSS(スペシャルステージ)、9日にLEG1、10日はLEG2が行われた。
CentralRally11
予定されていたSSの総距離は136.68kmだったものの、時間の都合もあって、9日のSS5 Nukata2のキャンセル、SS14のShitara2は国内部門のみキャンセルとなったが、それ以外は好天にも恵まれ、大きな事故もなく無事に終了。国際格式部門では1号車のヤリスWRC(勝田貴元/Daniel BARRITT)、そして国内格式では17号車スバル WRX-STI(鎌田卓麻/鈴木裕)が優勝した。

このセントラルラリーは、2020年に開催されるラリージャパンのテストイベントと位置づけで開催となっていた。大会組織委員会 高橋浩司氏に今回のセントラルラリーについて訊いてみた。
CentralRally_Tanaka
「去年の段階では、今年(2019年)のこの時期にラリージャパンを開催する予定で準備を進めていました。しかし、残念ながらWRCのカレンダーに入れてもらえなかった。(2020年にWRC日本を開催)そういう流れもあって、時間的には1年間という猶予ができました。当初予定していた時期にテストイベントを開催した理由は、運営からPRまで含めて、いろんなトライができ、本番に向けて理解が進むと考えたからです」と言う。
CentralRally10
「今回のセントラルラリーのコース設定は、2020年のプランをベースにコンパクトにしたもの。基本的には2020年に使うコースを前提に組んでいますが、来年は距離がもっと伸びるかもしれませんし、今年のコースとは異なるところが2020年には入るかもしれません」と高橋氏。
CentralRally_Kurumaturi3
「岡崎市の中央総合公園での開催は、岡崎市が主催している『くるまつり』というイベントがあるのですが、今年は時期をずらしていただき、セントラルラリーに合わせて開催してもらいました。実はこの週末は、岡崎市出身の中嶋悟さん、そして中嶋一貴選手、中嶋大祐選手が来られないタイミングなんですが…。例年無料でやっているイベントなので、岡崎中央総合公園でのスペシャルステージも無料の観戦ポイントとなりました。我々としては『くるまつり』にお邪魔しにいくというスタンスですね。来年については、その検討材料ということも含めてのイベントなので、今年うまく行けば来年も積極的に検討するでしょうし、課題が残るようでしたら再検討になるかもしれません」。
CentralRally_TeamShow
「運営の慣れていないところで、情報を出すのが非常に遅くなったことでエントラントの皆様にはご迷惑をおかけしてしまいました。が、ラリー業界を盛り上げていきたいという思いは一緒ですので、国内外の主だった顔ぶれ、そしてR5車両もそろって、全日本ラリーでは見られないものになったことは非常にありがたいと思っています。来年の本番を少しでも感じられる要素が作れたかなとは思っています」と高橋氏は、今回のイベントを振り返る。
CentralRally18
2020年WRC世界ラリー選手権第14戦「Rally Japan」は2020年11月19~22日に開催される。

このページのトップヘ